
2018年5月16日水曜日
義祖母から電話がかかってきた。
グループホームの義祖母から電話がかかってきた。また少し帰ると言い、迎えに来てとの事。「ばあちゃん、今日はこれから学校の出事で出ないといけない。」←ホントに出ないといけなかった。と言ったらそれでも帰るという。それでも諦めず説得をし、「ばあちゃんは糖尿病を持っていて合併症を起こしたら、病院に頻繁に連れて行けない」←高血糖で病院に入院している間、変な事を言い出し、認知が入ってきた。心臓も動きが悪いので覚悟しておいた方がよいとも言われた。それから2年、うそみたいに元気ですが、体の動きは低下している。介護度も2から3へ。確実に悪くなっている。ということで、病院に連れて行けないとハッキリ言い納得してもらった。次はいつまた同じ事を言わなければならないのだろう。嫌な役まわりだ。でも義母だけで手一杯なのでしょうがない。心の余裕もないと、私の実家には両親がまだ健在です。この世の中いつどうなるかわからない。病気で長引くと内のように困り果てる。

2018年5月14日月曜日
着替え
義母が入院して1週間。着替えを持ち帰る作業がいるので、2度ほど足を運んだ。義祖母からは電話がかかってきてない。昨日は中学の娘の体育大会だった。娘もバテたけど、私もバテた。今日は空いた時間は眠ってしまった。明日は義母のところへ飲み物と暇つぶしの物をもっていかないといけないな。
2018年5月11日金曜日
似てる
この方、よく介護の事がわかっているなーっと思っていたら、やはり介護をそれも2人されていた。義理のお母さん、おばあ様ではないみたいだけど。
「在宅介護しても絶望のみ」と言う人が結構いる。世間からの疎外感や経済面の不安やメンタル破壊したり、俺も在宅介護6年経験して気持ちは痛いほどわかる。— 奥村シンゴ(とらた) (@torata_t) 2018年5月11日
でも、見方を変えれば世間の人は経験できない人生を送れているし、仕事に繋げている人も沢山いる。俺もその一人。評価してくれる人は必ずいる。
2018年5月10日木曜日
親戚
2018年5月7日月曜日
2018年5月6日日曜日
明日から入院
2018年5月2日水曜日
デイサービスのお友達。
登録:
投稿 (Atom)