先日の救急車で搬送されたのち、義母は入院になりました。
もともと入院予定でしたがプラス首の骨の骨折も加わり、これがまた厄介で指が不自由になってしまったようです。入るときには気がつきませんでしたが、利き手の方の指が動かないようで、4・5か月の予定の入院予定になっているようです。

先日の日曜日の朝、いつものように義母を起こすとき、義母が前のめりに車いすから落ちました。ひたいを角で打ち出血、救急車で搬送になりました。
幸いにも旦那がいるときでよかったー。これが一人だとめちゃくちゃ大変です。大体が入院になっていました。しかし今回は検査で異常がなく、6針縫いましたが、帰宅していいと言われ、翌日受診に来てくださいといわれました。
入院にならなかったので「翌日まで大丈夫?」といいましたが、可能性は極めて低いそうで、帰りました。これで吐いたりしたら、入院のようです。
先生の言った通り翌日まで大丈夫でした。でも顔は「お岩さん」状態で目が腫れました。
翌日はかかりつけ医に紹介状をもってかかりいつもの病院で診てもらっています。
毎日いかがお過ごしでしょうか。
私は、9月22日に担当者会議がありました。3か月もたたずにまた開催され、家の者としては参ります。家に来るのでお茶お菓子を義母から言われて準備します。掃除もします。
私の苦手な部分で苦痛です。台風もその間ありましたね。停電が困りました。義母はベッドに上がったまま過ごしました。点いたり消えたりの繰り返しをしました。それが終わり、子どものテストで送り迎え(高校が離れていて不審者もいるので送り迎えしています)していました。
義母においては、これからを見据えてショートで預かってもらうことを考えて担当者会議でもいいました。市役所で「介護保険証」を提示して「ショートステイ」を使いたいむねを言い、書類を書きました。すると後日審査の結果が送られてきました。
結果は「承認できない」に〇がついていて、ケアマネさんは世帯が分かれているから補助があると言っていましたが、それは「国民保険証」の医療の部分であって、別に発行されている「介護保険証」は「世帯全員の収入」を見られます。
ケアマネなのにそんなことも知らなかったんです!ビックリしました。
それで補助がでなくて「1日3500円くらい」だそうです。
これから先、突発的に泊まってもらわないといけない日がでてくると思います。
私の実家の両親も健在でもう高齢にはいりました。兄弟から呼びだされることも多くなると思います。この先子どもが高校を巣立つまであと4年、どうなるかなあ。
義母は足のマッサージを受けており、マッサージ師の会社の人から「重度心身障害者医療費支給申請書」は毎月役所に出すように言われました。
毎月はこちらもキツくて買い物、子どもの高校までの送迎、食事つくり、洗濯とヒマに思われますが、ヒマではないです。
書類申請も楽ではありません。義母は2割負担で、マッサージ師の会社に請求の残りが私が持って申請に行く「重度心身障害者医療費支給申請書」を持っていかないと、お金が入らないから言ってくるのだと思います。
特別障害者手当の更新の書類を提出してきました。
3か月に1度もらえる国の制度ですが、審査はきびしいよう。
義母は項目をいつもクリアできているので、毎年もらえています。
追伸、6か月ほど、入院・老人保健施設に入っていて、もらえる条件4か月を過ぎたので、一旦取り消しの手続きをしました。そして、でてきたのでまた申請に行くと、病院の証明をもらってくる書類の手続きが増えました⤵
ひとたび災害が起きると、全員大変ですが障害者・高齢者は特に一人で行動できないので被害をなすすべなくただ受けるだけ。
ダンナは仕事か消防団で災害場所に行っていてまず居ません。
いつも被害にあいませんようにと願っています。
あさイチで阿川佐和子さんがでていました。両親とも介護が必要になりましたが、介護離職はしなくて、もちまえの性格でストレスをかかえこむこともありましたが、乗り越えました。
頑張っても「介護は長期」になるので「頑張りすぎない」ことです。
ケアマネさんに言ったら、利用しているサービスには停止になるけれど、個人で頼んだりしている、定期的にくるヤクルトを止めたのは私。
化粧品もあったのですが、途中で止めました。
自分ではやめ切らないなら頼まないでほしい。
毎日考えているけど、義母を施設に入れてしまうと、お金の問題が発生します。
義母の子供(旦那の兄弟)は誰もだしてはくれません。
全部かぶるのには、悪いですが最期はいつかで決まります。
それまで、お金はすべてにおいてかかります。
義母にはまったく貯金はありません。
付き合いにすべてでていっています。
私には考えられられないのですが、お金がないときはいままで借りていました。
おかげで、ここに嫁にきて親戚でしたが返済に苦労しました。
返済のあてがあればよいのですが、まったくなく借りていて計画性が無い人です。
とにかく毎日白髪が増えていって悩んでいます。
NHKEテレ「ハートネットTV」に出演されていたにしおかすみこさん。
久しぶりに実家に帰ったら大黒柱のお母さんが認知症になっていました。
大きな声をだして罵声をあびさせる人ではなかったけど、大きな声をだすようになっていました。
私より大変な人はもっといるので、「介護」という言葉を自分が使うのはおこがましいと謙遜していました。
でも聞いていると、やはり介護だなと感じます。
昨日担当者会議が自宅でありました。自宅だと掃除・お茶の準備と面倒なんですよね。。
こんな性格でもあり、義母とは合いません。
サービスを利用して外にでてくれると助かります。
いま利用している生活介護サービスでお風呂に入れてもらっていましたが、経営難のため閉鎖になるので、つぎを決めて引き継ぎました。
身体障害から介護保険になるので負担が増えます。いまのところ700円→1500円に。
火・水・金が→火・水に。金の入浴ができないのでケアマネに「蒸しタオルで体を拭いてもらえますか」と言われました。
あまり気が進みません。朝・晩のおむつを看て、食事に文句を言われながらだけでもイヤなのに。
「これでやってみてまた不都合がでたら言ってください。」なんですよねー。
介護者がコロナで不在になったら身体障害者が行くところはあるのかとても気になっていました。
検索したら神奈川県は確実にありました。https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/ms/hybrid_20200526.html
いいですね。こんなふうにネット検索ですぐでてくる。
自分のところは実際どうなるのかなってみないとわかりません。
義理の母は相変わらず頭が固く考え方が違うので疲れます。
どうやら家族には私だけではなく、誰でもそうみたいです。
ですが、まだたかだか20年のつきあいなのと、考え方がちがうのでガマンなりません。
自分で生計が自立できる3年後は、言いたいことをいってストレスがない道に行きたいです。
そのときは自分の身の振り方は考えてもらいます。
私も私の人生を行くんだー。
突然、義兄弟が帰ってきました。「食事の準備お願いします」って私がしないといけないの?
信じられなくて、「何も食べるものが無いです」と言いました。ホントに無いのだから仕方がない。
最終的に義母がお金をだしてくれました。
義兄弟の嫁が店まで買い出しにいきました。
ホントにどうなっているのこの人たち。考えがわかりません。
何か買ってくるとかないのか。
今日ケアマネージャーがいまの生活介護デイサービスからどこに行くか、提案をもってきました。
どんな提案になるか心配でした。義母とケアマネージャーが直接話していないので、義母の意志も確認していないで。
でも、いい提案になっていました。
義母も納得していて提案の方向で進めることになりました。
金額の負担があまり変わらずいけそうです。←ここが一番心配でした。
生活介護デイサービスでお風呂に入れてもらえていましたが、人手不足で辞めることになったそう。
お風呂問題に直面、今後どうなるかの話しになると思いきや、どういう意図かわからないけど、ケアマネージャーへの不満をいいだした。
あまり何もしてくれないという。どこまでが仕事の範囲なのかわからないけど、直接話しはあまりしていないみたい。
コミュニケーションも仕事上大事だと思います。
食事の準備は私がするものですか?
ダンナが休みの日で温めるだけなのに、義母は私にダンナの食事の準備をしなくていいの?と言ってきます。
そこまでしないといけないのでしょうか。毎日ダンナの身の回りのお世話をするんだったら、「あなたのお世話はしなくていいですか?」と言いたい。
私は召使いではありません。
連日ウクライナ侵攻のニュースが気になってしょうがない。
戦争でいいことは何もないことに、プーチン大統領は気がつかないんでしょうね。
人が一瞬にして亡くなる、恐怖でストレスになっている人たち。
動けない介護が必要な人たちはなすすべが無い。
早くやめてほしい。
去年5月、思い切って義母のレスパイト入院先を決めました。
よく考えたらこの先私自身が悪くなる可能性もあり、実家の両親健在ですが、いつ弱ったり何かあってもおかしくありません。
義母が急に悪くなる部分は病院が看てくれますが、あとは家で過ごします。
最近だと去年の10月に退院してずっと訪問看護がデイサービスの日以外、週4日家に褥瘡の処置・観察にくるのですが、家の中に入ってくるので気を使います。
これだと365日気を張っていないといけません。息苦しいです。
そうこうしていると、実家の母ががんになりました。
これから先が不安です。
でもレスパイト入院先を決めておいてよかった。急にだと受け入れ先も受け入れられないだろうし。
今年の正月も義兄弟に義母を任せて私だけ実家に帰りました。2日でしたが、両親とゆっくり話して後悔しなくてよかった。
少しの息抜きは必要だと思いました。
先日、テレビでダブルケアをしていた人がでていました。
いまは自分の経験を生かして助けを求めている人の声を聞いてアドバイスされているそう。
そのときは必死に親の介護と子育てをしていて綱渡り状態でした。と言われていました。
私もいままさにそうかも。
国もやっと考えるようになったのかな。
昨日義母はコロナ3回目予防接種を受けました。
病院でいま接種している人は熱がでている。ということで、解熱剤をもらっていました。
翌日の今日朝は調子がよかったのですが突然お昼に39度台がでました。当たるものですね。
褥瘡が治らない一つの原因だと思うもの、義母は自動体位変換ベッドなのですが、体重設定があります。
60kgなのに25kgになっていました。
訪問介護の人に話したら、それも原因かもと言っていました。誰も変わっていることに気づいていませんでした。
義母は胸から下は麻痺なので、障害者になってからお尻の割れ目に褥瘡はできていました。
しかし、1年以上治らないことはありませんでした。
訪問看護さんも、デイサービスが無い日は毎日、日曜日もきて処置・観察していっています。
でも治りません。病院受診も2週間に1度受けています。
なぜでしょう?わからない。。
あさイチでヤングケアラーが取り上げられていました。中学で親が病気で家事の負担、介護の負担もしています。
知りませんでした。いま増えているんだそうです。
まだ青春を楽しんでいる世代なのに、家のことで縛られ過ぎです。
学校に行っても、疲れて眠ってしまうそうです。
助ける制度もあります。→細かく聞いて助けてくれます。一人では無理です。
周りの人に助けてもらってくださいね。
昨日、限度額証を受け取りに市役所に行きました。
義母の説明がよくわからなくて、保険証が3割→2割になっていないと思って行ったら、保険証はすでに2割になっていて、「限度額証を取りに行って」と言いたかったようです。
本人がわかっていないって困りますよね。何を言っているかわからなくて怒りさえ覚えました。
子供たちはいま冬休み。でも義母は毎日、訪問看護・通所リハビリ・デイサービスのどれかがあるので普通に起きます。
いまの時期が一番寒いのでつらいです。洗濯も干すのがつらい。ご飯を作るのもつらい。
早く暖かくなってほしい。
明けましておめでとうございます。元旦お昼から3日夕方まで実家に帰っていました。
1年ぶりに両親に会い、2日間生活を共に18年ぶりにしましたが、動きを見ていると、歳をとったなとひしひしと感じました。
実家でいまどちらかに何か起きたらお世話はどうしたらいいか考えます。
もう4年何もありませんようにと思いますが、何か起きるかもなとも思っています。
そのときはこちらの義母はこちらに任せようと思います。
今日から義母はデイサービスが始まりました。